
カナダにいらっしゃい!
広い広いカナダアルバータ大平原のキャビンから日本のみなさんにお届け。30年間日本でクリティカルシンキングを指導した後カナダに移住。カナダ目指してやってくる優秀な日本の若者を応援するための、現実の情報を現地カナダから。「カナダ有名大学に進学する方法」「カナダ高校留学の実態eBook」など、エージェントの大嘘がまかり通っている「カナダの留学」の驚くべき真実も語ります。最近は「迷子になった日本の教育」シリーズ、「日本にいながらBiligual Education」シリーズでユニークな教育方法を提案中。University of British Columbia, Harvard Universityで学んだ”Psychology” “Fundamentals of Neuroscience”などをベースに頑張る日本の若者への応援エピソードも込めて。
カナダにいらっしゃい!
日本の教育は一体どんな大人を作りたいんですか?
日経新聞コラム「学校教育、変化を嫌う体質から脱却出来るか」に、あ〜また同じこと言ってると、つい気合が入りました。
3人の息子を日本の間違った平等教育から守るために敢然と立ち向かった経験。
クリティカルシンキングを学んだ私には到底受け入れがたい日本の学校制度。
何年にも渡る親としての格闘が始まりました。
そんな経験があるからこそ、現在カナダクラブで学ぶ生徒たちの苦しさがよくわかります。
親の苦悩もヒシヒシと伝わって来ます。
日本の教育には満足していない、でも、かと言って短絡に留学かというと、それも違う。。。
そこをどうリードするかも、カナダクラブからの私の重要な使命と考えています。
日経新聞コラムは、まだこんなこと言ってます。
「教育界に漂う新しい試みへの拒否感と平等主義。ITで社会が激変しても「黒板とチョーク」「紙とペン」を信奉する学校文化はなかなかアップデートされません。 慶応大の中室牧子教授らはデジタルを教育に活用する世界の潮流から取り残されるおそれがあると危機感を抱いています。」
確かに、日本の教育現場でのデジタル化の遅れは目を覆うばかりです。 すでに世界の国々の子どもたちからは少なくとも50年は遅れていると観察していますが。
そこですか? デジタル化さえすれば日本の教育は世界に追いつきますか?
デジタル機器を使おうが、黒板を使おうが、紙に書こうが、発信する中身は子供の脳です。
その脳が自然に正常に発達することを助ける教育が機能していない限り、いきなり全員にピカピカのIpadを配っても全く意味がないことに気がついていないのかな?
日本の教育に潰されていく将来有望な子供の脳を守るために、まず日本の大人がすべきことは「教育を定義すること」
クリティカルシンキングの基本の基本です。
日本は一体どんな大人を社会に輩出したいと思っているか。
教育の先には、例えば、25歳の日本人は、どんな能力を持ち、社会に貢献出来る大人になってほしいと思っているのか。
________________(PodCast)
日本の教育が無能すぎるところを補っているという自信を持って指導を続けているのがカナダクラブです。
定義なしで空回りを続け、その間にも日本の未来にとって大切な子供の脳がつぶされていくのを見ていられません。
だからこそ、カナダクラブにいるラッキーな生徒たちの潜在能力が空に舞い上がる「ばね」として頑張ります。
ひとりでも、優秀な能力が潰されないようにと。
そんな生徒たちをいつかカナダに迎えるのも楽しみです。
カナダにいらっしゃい!
______________________________________
「カナダ大学正式留学」eBook
Pandemic禍の留学Support Group Canada Club
「カナダ高校留学実態総集編」eBook
「カナダ高校留学アセスメント」テスト
「小学生のための英語アセスメント」テスト
カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English
わかりやすいクリティカルシンキング講座
Podcast [カナダにいらっしゃい!]
- Canada News for You (留学に必須の最新カナダ情報)
- カナダクラブ (カナダ大学留学準備講座)
- 「カナダ高校留学実態総集編」eBook
- カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English